大中臣頼基(読み)おおなかとみの よりもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大中臣頼基」の解説

大中臣頼基 おおなかとみの-よりもと

?-958 平安時代中期の神職,歌人
大中臣能宣(よしのぶ)の父。天慶(てんぎょう)2年伊勢神宮祭主となる。のち従四位下。三十六歌仙のひとりで,能宣・輔親(すけちか)・伊勢大輔(たいふ)とつづく大中臣家歌人の祖。「拾遺和歌集」などに和歌がある。家集に「頼基集」。天徳2年70歳余で死去。2年前の天暦(てんりゃく)10年73歳で死亡とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む