大中臣頼基(読み)おおなかとみの よりもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大中臣頼基」の解説

大中臣頼基 おおなかとみの-よりもと

?-958 平安時代中期の神職,歌人
大中臣能宣(よしのぶ)の父。天慶(てんぎょう)2年伊勢神宮祭主となる。のち従四位下。三十六歌仙のひとりで,能宣・輔親(すけちか)・伊勢大輔(たいふ)とつづく大中臣家歌人の祖。「拾遺和歌集」などに和歌がある。家集に「頼基集」。天徳2年70歳余で死去。2年前の天暦(てんりゃく)10年73歳で死亡とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む