千原崎渡(読み)ちわらざきのわたし

日本歴史地名大系 「千原崎渡」の解説

千原崎渡
ちわらざきのわたし

神通川下流の加賀藩営の渡場。対岸金山新かなやましん村で、加賀藩主往還路(北陸街道)が通った。万治元年(一六五八)神通川大洪水により同川下流は二股川となり、寛文八年(一六六八)には東側の新流が本流化した。さらに翌九年東流に架けられた橋が流失し、能登国珠洲すず鳳至ふげし両郡の十村に舟橋用の古船を募ったが(「筒井氏旧記」加越能文庫)、神通川東遷は決定的となったため新たに当渡が設置された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む