千家啠麿(読み)センゲ テツマロ

20世紀日本人名事典 「千家啠麿」の解説

千家 啠麿
センゲ テツマロ

昭和期の国立公園行政官 国立公園協会名誉会長。



生年
明治40(1907)年8月19日

没年
平成7(1995)年10月21日

出生地
島根県

学歴〔年〕
東京帝国大学農学部林学科〔昭和6年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲三等旭日中綬章〔昭和54年〕,上原敬二賞〔昭和56年〕,環境保全功労賞〔昭和62年〕,勲二等瑞宝章〔昭和63年〕

経歴
昭和6年内務省衛生局嘱託。のち、内務技手、栃木県土木技師、観光課長を経て、29年厚生省国立公園部計画課長となり、国立公園の創設に携わる。34年退官後、国立公園協会常務理事、理事長、50年会長を歴任。平成元年名誉会長。米国シエラクラブ名誉会員、国際自然保護連合顧問。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千家啠麿」の解説

千家啠麿 せんげ-てつまろ

1907-1995 昭和時代官僚
明治40年8月19日生まれ。千家元麿(もとまろ)の弟。昭和6年内務省にはいり,29年厚生省国立公園部計画課長。34年国立公園協会常務理事となり,55年会長。平成7年10月21日死去。88歳。島根県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「千家啠麿」の解説

千家 啠麿 (せんげ てつまろ)

生年月日:1907年8月19日
昭和時代の官僚。国立公園協会会長
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android