千本下村(読み)せんぼんしもむら

日本歴史地名大系 「千本下村」の解説

千本下村
せんぼんしもむら

[現在地名]新宮町福栖ふくす

善定ぜんじよう村の北、栗栖くりす川の中流域に位置し、美作道が通る。揖西いつさい郡に属した。もと千本村の一部で、龍野藩領であった。龍野藩領分明細帳(八瀬家文書)によると、延宝八年(一六八〇)の千本村のなかに下村分が明記され、天和二年(一六八二)分村している。元禄郷帳に下村とみえ、千本村枝郷と注記される。高一二四石余。旧高旧領取調帳では千本村に含まれた。延宝七年の検地帳(脇坂家文書)によると免は本田畑七ツ二分・新田三ツ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 末寺帳 栗栖 開基

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む