一般には栗の木の多く生えている地をいう。《播磨国風土記》に,揖保郡栗栖里について〈難波の高津の宮の天皇,勅して刊れる栗の子を若倭部連池子に賜ひき。即ち将ち退り来て此の村に殖ゑ生ほしき。故,栗栖と号く〉とある。山城国綴喜郡田原御栗栖(みくるす),愛宕郡栗栖野,宇治郡小栗栖(おくるす),丹波御栖(みくるす),大和国忍海郡栗栖,紀伊国牟婁郡栗栖,同名草郡栗栖などがある。栗栖が歴史的に注意されるのは,それが天皇あるいは神社に対する栗の供御所として,御厨(みくりや)と同様の意味を持つものがあったからである。例えば,伊勢大神宮は〈朝夕御饌供奉〉のための御栗栖2町を伊賀郡に所有していたし,天皇家領として有名な田原御栗栖,丹波御栖は,蔵人所の管轄下で,毎年供御甘栗を調進した。田原供御所の由縁を《宇治拾遺物語》は,壬申の乱の際,田原の里人が大海人皇子に〈高つき(坏)に栗を焼き,又ゆでなどしてまゐらせた〉のによると伝える。
→栗作御薗(みその)
執筆者:丹生谷 哲一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新