揖保郡(読み)いぼぐん

日本歴史地名大系 「揖保郡」の解説

揖保郡
いぼぐん

面積:一六三・八〇平方キロ(境界未定)

太子たいし町・新宮しんぐう町・揖保川いぼがわ町・御津みつ

古代には播磨国南西部に位置し、東は飾磨しかま郡、北は宍粟郡・佐用郡、西は赤穂郡に囲まれ、南は瀬戸内海に面していた。立地環境をみると、北部は西播山地の東端にあたり、南部は揖保川中流とその支流栗栖くりす川の谷底平野揖保川・林田はやしだ川下流の氾濫原が展開し、条里遺構が顕著に残存する。揖保川・林田川流域では段丘地形の発達がみられず、孤立した小山地や丘陵低地の中に島状に点在する。いえ島も沈水を免れた山頂部であるとされる。海岸部は揖保川より西が岡山県域に至る沈水海岸である。郡名は奈良県明日香あすか飛鳥池あすかいけ遺跡出土の七世紀末とされる木簡に「粒評石見(里カ)」とあるのが早い例で、「播磨国風土記」に揖保郡揖保里とあるのがこれに次ぎ、その地名は粒丘いいぼのおかに由来するという。揖穂郡(日本往生極楽記)・揖宝郡(「扶桑略記」神亀四年三月三〇日条)伊保(「大安寺伽藍縁起并流記資財帳」国立歴史民俗博物館蔵)などとも記された。「和名抄」東急本は「伊比奉」と訓じ、享保八年(一七二三)板本の「延喜式」神名帳にもイヒホと訓が付される。

平安時代後期には揖東いつとう郡・揖西いつさい郡に分割され、以後中世から近世を通じて揖東・揖西の両郡に分れていた(→揖東郡揖西郡。明治二九年(一八九六)揖東・揖西両郡が合併し、再び揖保郡となった。その後順次姫路市・龍野市に編入され、現在は新宮・太子・揖保川・御津の四町となった。この四町は姫路・龍野両市によって三ブロックに分けられ、北の新宮町は北は宍粟郡山崎やまさき町・佐用郡三日月みかづき町、西は赤穂郡上郡かみごおり町、南は相生市・龍野市、東は姫路市。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android