千音寺一里塚跡(読み)せんのんじいちりづかあと

日本歴史地名大系 「千音寺一里塚跡」の解説

千音寺一里塚跡
せんのんじいちりづかあと

[現在地名]中川区富田町千音寺

佐屋路は五街道と同等の主要道路のため一里塚が設けられたが、千音寺一里塚は江戸より九二里にあたる。天保一四年(一八四三)の佐屋路宿村大概帳(逓信博物館蔵)によれば「此宿より神守宿迄之間壱里塚壱ケ所 木立榎 但左之塚ハ千音寺村 右之塚ハ三本木村地内」と明記され、三本木さんぼんぎ(現海部郡大治町)境にあったが、現在は残っていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む