デジタル大辞泉
「中川区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中川区
なかがわく
面積:三二・四〇平方キロ
市の西南部に位置し、東は中・熱田の両区、北は中村区および海部郡大治町、西は同郡七宝・蟹江の両町、南は港区に隣接する。標高二メートル以下の沖積平野あるいは干拓による新田地帯が広がり、その東辺を堀川、以下西方に向かって中川・荒子川・庄内川・新川・戸田川・福田川など、多くの河川や運河が南北に流れている。
原始時代には、広く伊勢湾におおわれ、北部に古墳時代の小本貝塚をみる程度で、ほかに高畑・万町などの遺跡があり、須恵器などが出土した。古代の当地域は愛知・海部(海東)の両郡に分れ、海部郡の八田郷や伊福郷は中部から西部方面にあてられるが、境界などは明らかでない。荘園には、東部の愛知郡に一楊御厨、西部の海部郡に広大な富田庄があった。式内社に国玉・漆部(浅間社)の両神社が、また和銅三年(七一〇)の建立と伝えられる太平寺が、いずれも西部にある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
中川〔区〕
なかがわ
愛知県西部,名古屋市の南西部を占める区。 1937年区制。庄内川以東に鉄鋼,機械,器具,金属製品などの工業が発達し,名古屋港に通じる中川運河沿いには食品,木材,家具の工場,倉庫が集中している。庄内川以西は江戸時代の干拓新田で農地も多く,米のほか施設園芸の野菜や盆栽,植木栽培が行なわれる。富田町一帯は水田を埋め立て,住宅団地となっている。荒子町の浄海山観音寺は尾張四観音の一つで,多宝塔,円空作の仁王像がある。面積 32.02km2。人口 22万0728(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 