千鳥久保貝塚(読み)ちどりくぼかいづか

日本歴史地名大系 「千鳥久保貝塚」の解説

千鳥久保貝塚
ちどりくぼかいづか

[現在地名]大田区南久が原一丁目など

多摩川左岸低地に舌状に突き出た台地付根に点在する貝塚。千鳥窪貝塚とも書く。明治一九年(一八八六)頃から当貝塚の存在は知られていたが、本格的な調査が行われたのは昭和二六年(一九五一)で、縄文時代中期の住居跡から人骨・赤彩土器・石器類が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 後期

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む