多摩川(読み)タマガワ

デジタル大辞泉 「多摩川」の意味・読み・例文・類語

たま‐がわ〔‐がは〕【多摩川/玉川】

関東南部を流れる川。秩父山地の笠取山に源を発し、東京都に入り、下流で神奈川県との境を流れて東京湾に注ぐ。河口付近を六郷ろくごうともいう。長さ138キロ。東京の上水道の水源。古称、調布たつくりの玉川。
(多摩川)中塚一碧楼の第4句集。昭和3年(1928)刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「多摩川」の解説

多摩川
たまがわ

秩父山地に源を発し、おもに東京都を北西部から南東部へ、下流域では神奈川県との県境を流下し、東京湾に注ぐ。幹川流路延長一三八キロ、流域面積一二四〇平方キロの一級河川。多摩川の源流部から青梅おうめ付近にかけては秩父系に属する古生界・中生界・第三系などの地層が複雑に入組んでいる。その中には石灰岩層もみられ、奥多摩町日原につぱら鍾乳洞は特色のあるカルスト地形を示している。最高点二〇一七・一メートルの雲取くもとり山を含む奥多摩の山地は多摩川、支流の日原川・あき川などの浸食を受け、起伏量の大きな壮年期の山容を示す。そのため上流部では谷幅が狭く、変化と迫力に富んだ峡谷美が観察でき、奥多摩湖小河内おごうちダム・日原鍾乳洞(奥多摩町)御嶽みたけ渓谷(奥多摩町・青梅市)秋川あきかわ渓谷(あきる野市)などの景勝地にも恵まれている。青梅付近では大きな扇状地をつくり、昭島あきしま付近で秋川を、日野市付近であさ川を合流し、武蔵野台地多摩丘陵の間に展開する住宅地を縫いながら流下する。六郷ろくごう川ともよぶ河口付近では砂礫の多い中流河川の様相からガラリと景観を変え、砂泥からなる三角洲の風景に変わる。東京湾に張出す多摩川三角洲は、埋立地を増やしつつ時代とともに大きく膨れ上がった。河口の左岸は羽田はねだ空港(大田区)、右岸は川崎(神奈川県川崎市)京浜工業地帯として利用されている。多摩川は江戸時代の玉川上水以来、人びとに上水道の重要な水源を提供してきた。現在でも上流の奥多摩湖、羽村はむらでの狭山・多摩両湖への取水など貴重な上水源となっている。玉川上水はさらに野火止のびどめ千川せんかわ・三田の各用水など、多くの分水を武蔵野台地上に張巡らし新田開発の支柱となった。砂川すながわ(立川市)・小平・国分寺・小金井・武蔵野など、武蔵野台地の諸地域では現在も用水堀や短冊型地割の遺構が明瞭に残されている。広大な武蔵野台地が今日良質な住宅適地として東京の拡大、成長の受皿となったこと、淀橋よどばし浄水場が新宿副都心の高層ビル街に変わったことなど、玉川上水開発計画の今日的成果といえる。

〔名称〕

最上流部を一之瀬いちのせ川、次いで奥多摩湖までを丹波たば川と称し、同湖より下流を多摩川、河口近くを六郷川ともよぶ。古くは岩瀬いわせ(承和二年六月二九日「太政官符」類聚三代格)とも称された。「和名抄」東急本国郡部にみえる多磨の訓「太婆」は丹波川の呼称に通じている。多摩川を玉川と記すのは、歌枕である井手いで(現京都府井手町)三島みしま(現大阪府三島町)野路のじ(現滋賀県草津市)高野こうや(紀州高野山)野田のだ(現宮城県塩竈市)の各玉川とともに六玉川むたまがわと称されたことによる。


多摩川
たまがわ

山梨県東北部の笠取かさとり山に源を発し、東流して東京都の西北部に入り、奥多摩おくたま湖を経て多摩山地を曲流、東京都青梅おうめ市辺りで流路を南へ変え、同昭島あきしま市付近からは東流し、神奈川県の東境、川崎市と東京都大田区の間を流れて東京湾に注ぐ。全長約一三八キロ、流域面積一千二四〇平方キロ。山梨県内から青梅市付近までの上流は渓谷で丹波たば川とよばれ、青梅市から川崎市高津たかつ区付近までの中流は砂礫の河原をなし、下流は砂川で六郷ろくごう川とよばれる。上流では日原につぱら川・大丹波おおたば川、中流ではあき川・あさ川・大栗おおくり川などが合流する。「万葉集」巻一四には

<資料は省略されています>

と詠まれ、「多麻河泊」と記される。なお「和名抄」国郡部では武蔵国「多磨」郡に「太婆」の訓が付せられており、古くは多摩川もたば川と称されたものか。

〔中世〕

承安元年(一一七一)の武蔵国稲毛本庄検注目録(県史一)によればこの時までに稲毛いなげ郷・井田いだ郷・小田中こだなか(現川崎市中原区)などの新田三五町余が開発されている。これらの郷はいずれも多摩川と矢上やがみ川に挟まれた沖積平野にある。鎌倉幕府は武蔵野の広野を開拓する際、多摩川を積極的に活用した。「吾妻鏡」仁治二年(一二四一)一二月二四日条によれば「堀通多磨河、堰上其流於武蔵野、可水田之由」とあり、工事の奉行として指間左衛門尉・多賀谷兵衛尉・恒富兵衛尉らが下向している。延文三年(一三五八)一〇月、畠山国清の謀略によって多摩川の矢口やぐち(現川崎市幸区)へ誘導された新田義興は船中で自殺した(「太平記」巻三三)。「神明鏡」には「新田兵衛佐義興、武州丹波河船中自害」とある。また戦国期には多摩川は小田原北条氏にとって北方の防衛線の一つであった。永禄一二年(一五六九)武田信玄の軍勢が武蔵国へ侵攻した際、北条方の行方弾正は六郷の橋を焼落して進路を断った。このため武田勢は船で上流の矢口渡を渡ったという(北条記)

中・下流域では川の氾濫による洪水にしばしば襲われた。大きな洪水は天正一七年(一五八九)から安政六年(一八五九)までに六二回を数えるといわれるが、小規模のものはほとんど毎年のように起きている。洪水の影響は田畑・人畜の被害だけでなく、流路の変更による地境争論も引起している。天正一七年には上丸子かみまりこ(現川崎市中原区)沼目ぬまめ(現東京都世田谷区・大田区)の農民の間で川成により不明となった地境をめぐる争いが起きた。北条氏は両者の訴えに対し、同年九月検使三名を派遣して調査した結果、上丸子郷の主張を認め係争地を同郷へ帰属させている(天正一八年三月一六日「北条家朱印状」県史三)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「多摩川」の意味・わかりやすい解説

多摩川 (たまがわ)

山梨県北東部,笠取山に源を発し,東京湾に注ぐ川。上流は丹波(たば)川と呼ばれ,南東流して小菅川と合流,奥多摩湖に流入して多摩川となる。湖の下流で日原(につぱら)川,秋川,浅川などを合流して東京都と神奈川県の境界を流れ,羽田空港南側で東京湾に注ぐ。下流は六郷(ろくごう)川とも呼ばれる。幹川流路延長138km。全流域面積は1240km2で68%は山地である。上流の水源地は標高1500~2000mの山地で,谷口の青梅(おうめ)までは急こう配をなす。これより下流は武蔵野台地を浸食し,数段の河岸段丘を形成する。福生(ふつさ)からは北を武蔵野台地,南を多摩丘陵などに区切られた細長い谷底平野となる。北岸の大田区下丸子と南岸の川崎市幸区鹿島田付近より下流は三角州となり,河口部は羽田空港などを含む埋立地となっている。

 多摩川流域では支流の沿岸などに弥生時代後期から水田が作られたが,近世に入って用水路の建設が積極的にすすめられ,流域の新田開発が行われた。特に,代官小泉次太夫吉次が工事にあたった左岸側の六郷用水と右岸側の二ヶ領用水(ともに1611完成)により多摩川の沖積平野に水田が開け,明治末期にはその面積は最大となった。また自然堤防上などではクワ,ナシ,モモなども栽培され,特に中流部の川崎側は〈多摩川ナシ〉の産地として知られた。しかし,1910年ころから川崎市が沿岸に積極的に工場を誘致し,また都心と結ぶ私鉄の開通によって宅地もしだいに増加し,水田は減少した。また,明治後期ころから多摩川の砂利の採取も盛んとなり,1902年には玉川砂利電気鉄道(のち東急新玉川線。現,東急田園都市線),35年には多摩川砂利鉄道(現,南武線)など砂利運搬を主目的とした鉄道も開通し,京浜地帯の建設工事に大きな役割を果たした。しかし64年以降,河川保護の見地から多摩川の砂利採取は全面的に禁止された。多摩川は東京への飲用水の供給源としても重要で,1653-54年(承応2-3)に羽村堰(はむらぜき)(羽村市)から取水する玉川上水が建設され近代に入って多摩湖狭山湖,1957年には小河内(おごうち)ダム(奥多摩湖)が完成し,都民の最も重要な飲用水源となった。その後,東京都の水需要の増大で上水道は利根川水系にも依存するようになり,現在は多摩川水系からは都の上水道の1/4近くを供給するにすぎない。

 多摩川は1910年の大洪水の後,18年より大規模な改修工事が行われ,河川管理がすすみ,洪水は著しく減少した。しかし,流域の開発によって水源地の保水能力が低下する一方,河岸にまで宅地が迫っているため,74年9月の洪水時には,河岸浸食で人家が流される災害を生んだ。明治初期には多摩川の渡船場は,登戸渡,二子渡,丸子渡,六郷渡など39を数えたが,1953年の登戸渡を最後にすべて姿を消し,現在は本流だけで60以上の橋が架けられている。中下流を中心とした広大な河川敷は京浜のレクリエーションの場であり,数多くの公園と運動場が作られている。また奥多摩と呼ばれる上流部には御岳(みたけ)渓谷などがあり,重要な観光資源ともなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多摩川」の意味・わかりやすい解説

多摩川
たまがわ

関東平野の南部を流れる川。一級河川。山梨県北東部の関東山地の笠取山(かさとりやま)(山梨・埼玉県境)に源を発して東流し(丹波川(たばがわ)ともよばれる)、東京都に入り日原(にっぱら)川、秋(あき)川、浅川、大栗(おおくり)川などの支流を集めて東京湾へ注ぐ。延長138キロメートル、流域面積1240平方キロメートル。中流の溝口(みぞのくち)付近までは網状流をなして扇状地河川、以下は単流で大きく蛇行し三角州河川の典型をなしている。江戸初期に幕府の代官小泉次太夫(じだゆう)が右岸に二ヶ領用水(にかりょうようすい)、左岸に六郷用水(ろくごうようすい)の開削を命ぜられ、その水利によって河口の三角州に水田が開かれた。秋の増水時にはしばしば氾濫(はんらん)し、東海道の六郷橋は1688年(元禄1)の流失後は架橋されなかった。多摩川はまた人や物資の交通・輸送によく使われていた。東海道をはじめいくつもの脇(わき)往還には登戸(のぼりと)、二子(ふたご)、矢野口、丸子、六郷、羽田(はねだ)などの渡しが設けられていた。中・下流では舟運が通じ、奥多摩産のスギ・ヒノキの良材が筏(いかだ)で川下げされて江戸へ送られ、登戸は筏下げの中継地で筏宿が設けられていた。また、多摩川のアユは古くから風味のよさで知られ、江戸時代の「御用鮎(あゆ)」の一つにあげられ、当時から遊漁でも知られていた。江戸初期(1654)に中流の羽村(はむら)から玉川上水が江戸の市街地へ引かれ、多摩川の水は江戸町民の飲料に供されることとなり、また上水沿いの村々にも引かれて武蔵野新田(むさしのしんでん)起立のきっかけをもなした。下流部のかつての蛇行部は、大正末期に改修工事が完成して直線に近い流路となり、堤内低地には多くの運動場、またゴルフ場も設けられている。

 奥多摩はいまも渓流と山地、森林の自然美に富み、秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園の一部をなし、森林は多摩川の水源涵養林(すいげんかんようりん)として東京都有地とされ保護されている。1957年(昭和32)には小河内ダム(おごうちだむ)が完成して東京都民の用水源とされ、貯水池の奥多摩湖には観光施設が整えられ、レクリエーション地域となっている。

 中流部、下流部の沿岸は、東京都、神奈川県ともに住宅地、また工業用地となり、ほとんど都市化されている。国道15号の六郷橋から下流は六郷川ともよばれ、南岸は明治末期から大正時代にかけては河港に使われ、それを利用して食料品や電気機器の工場も立地した。現在河口北岸の羽田には東京国際空港が設けられ、南岸の広大な埋立地には大規模な石油化学、鉄鋼などの臨海性工場が立地し、京浜工業地帯の核心地域となっている。

[浅香幸雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「多摩川」の意味・わかりやすい解説

多摩川【たまがわ】

秩父山地に発し東京湾に注ぐ川。長さ138km。上流は大水源林を流れ,奥多摩湖を経て日原(にっぱら)川を合わせる。青梅(おうめ)市から広大な段丘を形成し東京都中部を流れ,下流は東京都と神奈川県の境をなす。最下流(六郷川)は京浜工業地帯の一部。古くは丹波川,玉川ともみえ,江戸時代には筏(いかだ)による物資の輸送があった。
→関連項目あきる野[市]奥多摩奥多摩[町]関東平野雲取山大菩薩峠玉川上水多摩湖東京[都]中原道日原日の出[町]船木田荘武蔵野六郷渡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多摩川」の意味・わかりやすい解説

多摩川
たまがわ

東京都を北西から南東に貫流し,下流部では神奈川県との境界をなす川。全長 138km。秩父山地に源を発し,東京湾に注ぐ。河口付近は六郷川と呼ばれる。上流部は支流の日原川や秋川とともに峡谷をなし,奥多摩の山岳美,渓谷美,森林美に富む景勝地で,秩父多摩甲斐国立公園,4ヵ所の都立自然公園 (羽村草花丘陵,秋川丘陵,滝山,多摩丘陵) に指定されている。東京都の重要な上水道水源でもあり,奥多摩湖,狭山湖,多摩湖,玉川上水などに導水される。中下流部流域には果樹園や住宅地があり,河川敷は公園,運動場などに利用されている。河口の三角州は羽田州といわれ,京浜工業地帯の一部を形成,埋立て地には東京国際空港 (羽田空港) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「多摩川」の解説

多摩川

(神奈川県川崎市多摩区ほか)
かながわ未来遺産100」指定の観光名所。

多摩川

(東京都)
21世紀に残したい日本の自然100選」指定の観光名所。

多摩川

(山梨県北都留郡丹波山村)
ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多摩川の言及

【武蔵国】より

…初めは无邪志(むざし),胸刺(むなさし∥むさし),知々夫(ちちぶ)の3国に分かれていた。5世紀の武蔵には,その南部の多摩川下流域に全長100m前後の大古墳がいくつかつくられたように,政治上の中心は南部にあった。埼玉県にあたる北部には,そのころ100m未満の中小古墳がつくられ,南北の間の広大な洪積台地には強大な政治勢力がいなかった。…

【六郷渡】より

…江戸時代,東海道川崎宿(現,神奈川県川崎市)と八幡塚村(現,東京都大田区)を結んだ渡し。1688年(元禄1)多摩川の下流六郷川の木橋が洪水で流失したのち渡船(とせん)となる。当初は江戸町人や八幡塚村が請け負ったが,1709年(宝永6)より宿本陣,名主,問屋兼帯の田中丘隅(休愚)(きゆうぐ)の上申が認められ,川崎宿の永代渡船請負権が許可された。…

※「多摩川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android