南上之町(読み)みなみかみのちよう

日本歴史地名大系 「南上之町」の解説

南上之町
みなみかみのちよう

[現在地名]堺市おおひがし三―四丁

川端かわばた町と宿しゆく院の東にあり、本在家ほんざいけ町の南に続く。元禄九年(一六九六)本在家町から独立した町(文化一〇年堺手鑑)。元禄二年堺大絵図には大道の東六筋目に「南上之町」とみえ、五筋目の絹屋町きぬやちよう筋の「絹屋一町目」も含んだ。同絵図によると三三筆の宅地からなり、町会所は南上之町筋東頬と絹屋町筋西頬にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年寄

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む