南大桑村(読み)みなみおおくわむら

日本歴史地名大系 「南大桑村」の解説

南大桑村
みなみおおくわむら

[現在地名]加須市南大桑

西は南篠崎みなみしのざき村、北は葛西かさい用水を境に北大桑村(現大利根町)と対する。天正八年(一五八〇)と推定される三月二一日付の足利義氏印判状写(喜連川家文書案)に「大桑郷」とみえ、義氏は大桑郷など五郷から人足を毎年五〇人ずつ、二〇日の日数で徴発することとし、下総国古河へ四月二日ないしは三日に参集させるよう栗橋くりはし(現茨城県五霞村)の城主北条氏照に命じている(北埼玉郡大利根町の→北大桑村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む