栗橋(読み)くりはし

精選版 日本国語大辞典 「栗橋」の意味・読み・例文・類語

くりはし【栗橋】

埼玉県北東部の地名。江戸初期、利根川の流路変更とともに奥州街道宿駅渡船場が置かれ、利根川水運の河港として栄えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗橋」の意味・わかりやすい解説

栗橋
くりはし

埼玉県東部,久喜市北部の旧町域。利根川右岸,関東平野中央部の最も低い位置にあり,茨城県に接する。1889年町制。1957年静村,豊田村と合体。2010年久喜市,菖蒲町,鷲宮町の 1市 2町と合体して久喜市となった。中心地区の栗橋は江戸時代には栗橋関が置かれ,利根川の渡船場および河港として重要であった。また日光街道宿場町市場町としても発展。東北本線の開通,利根川鉄橋の架橋,東武鉄道日光線の開通でしだいに渡船場,河港としての機能は失われたが,近代以降も陸上交通の要地で,製粉被服製靴などの工業が立地。周辺は利根川の沖積低地が広がる米作地帯。栗橋駅前に静御前の墓がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗橋」の意味・わかりやすい解説

栗橋
くりはし

埼玉県北東部、北葛飾郡(きたかつしかぐん)にあった旧町名(栗橋町(まち))。現在は久喜市(くきし)の北部を占める地域。1889年(明治22)町制施行。1957年(昭和32)静(しずか)、豊田(とよだ)の2村と合併。2010年(平成22)、南埼玉郡菖蒲町(しょうぶまち)、北葛飾郡鷲宮町(わしみやまち)とともに久喜市に合併。利根(とね)川、中川の沖積低地にあり、自然堤防が発達する。江戸時代は奥州街道の宿場町で、市場町でもあった。また、利根川の渡船場で、関所も置かれた。JR東北本線(宇都宮線)、東武鉄道日光線、国道4号、125号が通る。米作、野菜生産が行われる。栗橋駅や南栗橋駅を中心に、人口増加が著しい

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「栗橋」の意味・わかりやすい解説

栗橋 (くりはし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の栗橋の言及

【房川渡】より

…日光道中,栗橋(現,埼玉県栗橋町)と中田(現,古河市)の間の利根川を房川といい,この渡しを房川渡と称した。川幅214間(約387m)。…

※「栗橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android