栗橋(読み)くりはし

精選版 日本国語大辞典 「栗橋」の意味・読み・例文・類語

くりはし【栗橋】

  1. 埼玉県北東部の地名。江戸初期、利根川の流路変更とともに奥州街道宿駅渡船場が置かれ、利根川水運の河港として栄えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 堤防 中川

百科事典マイペディア 「栗橋」の意味・わかりやすい解説

栗橋[町]【くりはし】

埼玉県北東部,北葛飾(かつしか)郡の旧町。北東境を流れる利根川沖積低地上にある。中心市街は近世日光道中宿場町市場町で,房川(ぼうせん)の渡しという利根川の渡船場でもあった。東北本線,東武日光線,国道4号線が通じる。稲作を中心として,イチゴナシなどの栽培が行われる。2010年3月久喜市,南埼玉郡菖蒲町,北葛飾郡鷲宮町と合併。15.78km2。2万6675人(2005)。
→関連項目栗橋関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗橋」の意味・わかりやすい解説

栗橋
くりはし

埼玉県東部,久喜市北部の旧町域。利根川右岸,関東平野中央部の最も低い位置にあり,茨城県に接する。1889年町制。1957年静村,豊田村と合体。2010年久喜市,菖蒲町,鷲宮町の 1市 2町と合体して久喜市となった。中心地区の栗橋は江戸時代には栗橋関が置かれ,利根川の渡船場および河港として重要であった。また日光街道の宿場町,市場町としても発展。東北本線の開通,利根川鉄橋の架橋,東武鉄道日光線の開通でしだいに渡船場,河港としての機能は失われたが,近代以降も陸上交通の要地で,製粉被服製靴などの工業が立地。周辺は利根川の沖積低地が広がる米作地帯。栗橋駅前に静御前の墓がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗橋」の意味・わかりやすい解説

栗橋
くりはし

埼玉県北東部、北葛飾郡(きたかつしかぐん)にあった旧町名(栗橋町(まち))。現在は久喜市(くきし)の北部を占める地域。1889年(明治22)町制施行。1957年(昭和32)静(しずか)、豊田(とよだ)の2村と合併。2010年(平成22)、南埼玉郡菖蒲町(しょうぶまち)、北葛飾郡鷲宮町(わしみやまち)とともに久喜市に合併。利根(とね)川、中川の沖積低地にあり、自然堤防が発達する。江戸時代は奥州街道の宿場町で、市場町でもあった。また、利根川の渡船場で、関所も置かれた。JR東北本線(宇都宮線)、東武鉄道日光線、国道4号、125号が通る。米作、野菜生産が行われる。栗橋駅や南栗橋駅を中心に、人口増加が著しい

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「栗橋」の意味・わかりやすい解説

栗橋 (くりはし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の栗橋の言及

【房川渡】より

…日光道中,栗橋(現,埼玉県栗橋町)と中田(現,古河市)の間の利根川を房川といい,この渡しを房川渡と称した。川幅214間(約387m)。…

※「栗橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android