南天棒(読み)なんてんぼう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南天棒」の意味・わかりやすい解説

南天棒
なんてんぼう
(1839―1925)

幕末、明治・大正時代の臨済(りんざい)宗の僧。諱(いみな)は全忠、字(あざな)は鄧州(とうしゅう)、号は白崖窟(びゃくがいくつ)。天保(てんぽう)10年4月3日肥前国(佐賀県)に生まれる。12歳のとき平戸雄香寺(ゆうこうじ)の麗宗(れいしゅう)(1820―1880)のもとで得度久留米(くるめ)梅林寺の羅山元磨(らざんげんま)(1815―1867)に嗣法ナンテンでつくった棒を提げて遍遊し、25の碩匠(せきしょう)の門庭を勘過したことから南天棒と称する。山口県大成寺(だいじょうじ)、宮城県瑞巌寺(ずいがんじ)、兵庫県海清寺に住して禅風を挙揚した。会下(えか)に乃木希典(のぎまれすけ)将軍らもいた。大正14年2月12日示寂。

[伊藤秀憲 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 中原南天棒

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む