南成田村(読み)みなみなりたむら

日本歴史地名大系 「南成田村」の解説

南成田村
みなみなりたむら

[現在地名]三春町南成田

熊耳くまがみ村の北、御祭おまつり村の東、北成田村の南。天文一八年(一五四九)三月五日の田村隆顕証状(橋本治男文書)によれば、「成田村之内、高六拾貫文」が橋本三十郎に本領安堵されている。永禄四年(一五六一)六月二三日の熊野山新宮年貢帳(仙道田村荘史)、同一一年七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)、天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)に成田とあり、もとは南北一村で、反別二町・年貢一貫七〇〇文を上納

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む