三春町(読み)ミハルマチ

デジタル大辞泉 「三春町」の意味・読み・例文・類語

みはる‐まち【三春町】

三春

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「三春町」の解説

三春町
みはるまち

面積:七二・七六平方キロ

田村郡の西部に位置し、東は船引ふねひき町、西から南は郡山市、北は安達郡岩代いわしろ町・白沢しらさわ村に接する。阿武隈高地の西部低丘陵地に立地し,うつし川・八島やしま川・大滝根おおたきね川などの浸食谷川が流れる。JR磐越東線が横断し、三春駅がある。国道二八八号は八島川沿いに磐越東線と並走後、三春市街の南を横断する。町域は古代は安積あさか郡、中世田村庄に属した。南北朝時代には田村庄司一族により支配されていたと思われる。田村庄は紀州熊野新宮(熊野速玉大社)を本所とする庄園で、庄司職は応永(一三九四―一四二八)頃に田村庄司一族から平姓田村氏(三春田村氏)に移ったといわれる(三春町史)。田村氏は天正一八年(一五九〇)所領を没収され、翌一九年以降当町域はすべて会津領となる。寛永四年(一六二七)の蒲生氏の断絶に伴い、ほとんどの村は三春藩三万石領(加藤氏―松下氏)となる。これらは正保元年(一六四四)松下長綱の改易に伴い幕府領、翌二年秋田氏の三春入封により三春藩領となる。


三春町
みはるちよう

[現在地名]松山市緑町みどりまち二丁目・平和通へいわどおり二丁目

松山城下町の北東部、しろ山の周辺部に位置し、みがき町・とおり町に平行して東西に通ずる町筋。東は壱万いちまん町、西は水口みなくち町、南は琢町、北は通町に接する。元禄年間(一六八八―一七〇四)の記事を載せた「松山町鑑」(伊予史談会蔵)の「惣町数七拾壱町」のなかに町名がなく、各種の城下町図にも記載されていないことから考えると、江戸時代の後期に町名が公称されたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三春町」の意味・わかりやすい解説

三春〔町〕
みはる

福島県中部,郡山盆地の北東方にある町。 1889年町制。 1955年中郷 (なかさと) ,沢石,要田 (かなめた) ,御木沢 (おぎさわ) ,中妻 (なかつま) の5村と合体。町名は春にウメ,サクラ,モモの花が一時に咲くことに由来。中心地区は江戸時代に秋田氏が築城して以来,城下町として発達。狭い谷底にあり,当時の形態が残る。町域は阿武隈高地に属する丘陵地が広く,特産ウマ三春駒として知られたが,現在はウシ飼育が盛ん。丘陵地の畑地ではタバコの栽培が行われている。伝統工芸の三春駒三春人形は有名。樹齢約 450年の三春滝ザクラは天然記念物。化学,繊維工場が立地し,郡山市にも隣接するため,住宅地化が進んでいる。南部に三春ダムが建設され,96年から試験湛水が開始された。 JR磐越東線,磐越自動車道,国道 288号線が通る。面積 72.76km2。人口 1万7018(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android