南楯新村(読み)みなみたてしんそん

日本歴史地名大系 「南楯新村」の解説

南楯新村
みなみたてしんそん

[現在地名]新発田市南楯

姫田ひめだ川右岸、下楠川しもくすがわ村の西に位置し、同村の枝郷であった。当地から東方にかけては佐々木加地氏の一族竹俣氏関係の城や館跡が点在するが、現集落東北方の水田中にも館跡があった。近世ははじめ村上藩領で、延宝九年(一六八一)頃の高反別免割家数人数帳(寛政一二年写、新発田市史資料)は早道場組のなかに「南館新村」と記し、高二七三石余、免二ツ、田畑二二町六反余、家数一七、人数一二〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む