楠川(読み)くすがわ

日本歴史地名大系 「楠川」の解説

楠川
くすがわ

戸隠表山に源を発し、上楠かみくす川で小楠おぐす川を合わせて荒倉あらくら山の裾を南下し下楠川を経て折橋おりはし市場いちばを過ぎ裾花すそばな川に合する。

慶長以前は栃原とちはら村と上野うわの村との境界であり、戸隠神領の境となっていたが、慶長一七年(一六一二)松代領主松平忠輝は徳川家康の命により領内知行地をさいて、神領を定めた際に、栃原村奈良尾ならお宇和原うわはらが戸隠神領となり、戸隠神領が荒倉山東部を包含することとなった(「栃原村之内戸隠領」久山家旧蔵・「慶長十七年御朱印配当奥組日記之写」中院衆共有)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 奈良尾

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む