南波松太郎(読み)ナンバ マツタロウ

20世紀日本人名事典 「南波松太郎」の解説

南波 松太郎
ナンバ マツタロウ

昭和期の日本史研究者 元・東京大学教授;日本海事史学会名誉会長。



生年
明治27(1894)年3月15日

没年
平成7(1995)年7月3日

出生地
大阪府大阪市

学歴〔年〕
東京帝国大学工学部船舶工学科〔大正8年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲三等瑞宝章〔昭和46年〕,日本地名研究所賞〔昭和60年〕「日和山

経歴
大正8年〜昭和21年三菱造船神戸造船所に勤務し、副所長などを務める。21年東京帝国大学教授、29年神戸商船大学教授、43年大阪産業大学教授などを歴任。三菱時代国内ではじめて豪華客船を設計。この間、37年日本海事史学会創立に参加、44年会長、52年名誉会長。また大正8年友人から木版刷り江戸図をもらったのがきっかけで、古地図収集60余年。著書に「砕氷船」「鉱石船」「日本の古地図」「船・地図・日和山」「日和山」など。昭和58年古地図4000点を神戸市立博物館寄贈

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む