南湖神社(読み)なんこじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南湖神社」の意味・わかりやすい解説

南湖神社
なんこじんじゃ

福島県白河(しらかわ)市字菅生館(すごうだて)に鎮座。白河藩主で幕府老中の松平定信(さだのぶ)を祀(まつ)る。1915年(大正4)その遺徳をしのんで神社設立が計画され、23年社殿の竣工(しゅんこう)をみた。旧県社。例祭は5月3日と11月3日。当社がその一隅に鎮座する南湖公園は定信の作庭によるもので、国の史跡・名勝に指定されている。また、当社境内には定信遺愛の茶室蘿月庵(らげつあん)が移築されている。

[高橋美由紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む