南湖神社(読み)なんこじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南湖神社」の意味・わかりやすい解説

南湖神社
なんこじんじゃ

福島県白河(しらかわ)市字菅生館(すごうだて)に鎮座。白河藩主で幕府老中の松平定信(さだのぶ)を祀(まつ)る。1915年(大正4)その遺徳をしのんで神社設立が計画され、23年社殿の竣工(しゅんこう)をみた。旧県社。例祭は5月3日と11月3日。当社がその一隅に鎮座する南湖公園は定信の作庭によるもので、国の史跡・名勝に指定されている。また、当社境内には定信遺愛の茶室蘿月庵(らげつあん)が移築されている。

[高橋美由紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む