作庭(読み)サクテイ

精選版 日本国語大辞典 「作庭」の意味・読み・例文・類語

つくり‐にわ‥には【作庭】

  1. 〘 名詞 〙 庭師などの手によって、風情のあるようにつくった庭。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「つくり庭(ニハ)を余り人の見たがるがいやさに」(出典咄本醒睡笑(1628)三)

さく‐てい【作庭】

  1. 〘 名詞 〙 庭を、ある構想をもってこしらえること。庭園を造ること。造園。
    1. [初出の実例]「庭〈略〉洛外におはします御門跡がたいづれも作庭を好み給ふ」(出典:俳諧・類船集(1676)仁)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の作庭の言及

【造園】より

… 造園という用語は,中国の明の時代に著された《園冶》にはじめて見られるが,日本では主として大正初期より使用されて今日に至っている。それまでは,作庭,造庭,築庭などといわれ,もっぱら庭園を対象としていた。造園に相当する英語は,イギリスではgardening,garden craft,garden design,landscape gardeningなどであるが,アメリカではlandscape art,landscape design,landscape engineering,landscape architectureなどと用いられ,両国で異なっている。…

※「作庭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android