南牧目村(読み)みなみまぎのめむら

日本歴史地名大系 「南牧目村」の解説

南牧目村
みなみまぎのめむら

[現在地名]小牛田町南牧ノ目

江合えあい川北方の沖積地にあり、東と南は中埣なかぞね村、西は長岡針ながおかはり(現古川市)、北は田尻たじり(現田尻町)正保郷帳に村名がみえ、田一四貫九七一文・畑七五五文。「封内風土記」では戸数二。伊達安芸家臣の請地のため、村民が少ないとあり、明治に至るまで同氏の一円知行地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む