南諸県郡(読み)みなみもろかたぐん

日本歴史地名大系 「南諸県郡」の解説

南諸県郡
みなみもろかたぐん

明治一六年(一八八三)諸県郡が南北に分割されて成立した。成立時の郡域は現曾於そお志布志しぶし町・有明ありあけ町・松山まつやま町・大崎おおさき町と大隅町の一部(荒谷・月野地区)南東志布志湾に面し、東は宮崎県那珂なか郡、西および北は東囎唹ひがしそお郡、南は肝属きもつき郡と接していた。当初垂水たるみずに置かれた郡役所の管轄であったが、同二〇年には岩川いわがわ(現大隅町)に置かれた郡役所の管轄となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む