大崎(読み)オオサキ

デジタル大辞泉 「大崎」の意味・読み・例文・類語

おおさき〔おほさき〕【大崎】

宮城県北西部にある市。ささにしきなど多くの銘柄米の発祥の地。稲作を中心に農業がきわめて盛ん。平成18年(2006)3月に古川市・松山町・三本木町鹿島台町岩出山町・鳴子町・田尻町が合併して成立。人口13.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大崎」の意味・わかりやすい解説

大崎[市] (おおさき)

宮城県北部の市。2006年3月古川(ふるかわ)市と岩出山(いわでやま),鹿島台(かしまだい),三本木(さんぼんぎ),田尻(たじり),鳴子(なるこ),松山(まつやま)の6町が合体して成立した。人口13万5147(2010)。

大崎市北西部の旧町。旧古川市の北西に接する。旧玉造郡所属。人口1万3254(2005)。玉造丘陵の末端にあり,中央を江合(えあい)川(荒雄川)が流れる。中心集落の岩出山は江合川が大崎平野に出る谷口に位置し,北羽前街道と羽後街道が交わる交通の要地で,中世には岩手山と呼ばれ,大崎氏の家臣氏家氏の居城岩手山城があった。1591年(天正19)伊達政宗が入り,1603年(慶長8)に仙台に移るまでその居城となった。政宗は岩手山を岩出山に改め,城下町の整備を行った。その後は伊達氏一門の岩出山伊達氏の知行地となり,明治維新を迎えた。旧藩時代の学問所有備館や回遊式庭園が残り,国の史跡・名勝に指定されている。丘陵部には育成牧場があり酪農も行われるが,農業生産の中心は米作である。凍豆腐,寒天,竹細工などの地場産業もあるが,電子部品工業の進出が目だつ。JR陸羽東線が通じる。

大崎市南東端の旧町。旧志田郡所属。人口1万3500(2005)。鳴瀬川と支流吉田川の合流点付近にあり,北西部は丘陵となる。南部の低地にはかつて品井沼があったが,元禄期(1688-1704)以降仙台藩の直営で排水路の開削と逆水防止の閘門設置工事が行われ,開拓が進んだ。干拓工事は明治以降も続けられたが,1940年にほぼ完成し沼は消滅した。現在は水田単作地域で,ササニシキなど良質米を産する。東北本線に鹿島台駅が開設された明治中期以降,開墾入植者の増加を背景に駅前集落が発達し,市街地をはずれて鉄道が通じた千石(現大崎市,旧松山町)にかわって,志田郡一の商業中心となった。仙台市への交通の便がよく,近年,通勤住宅地化が進んでいる。

大崎市南部の旧町。旧志田郡所属。人口8330(2005)。鳴瀬川中流,大崎平野のほぼ中央を占め,旧古川市の南に接する。鳴瀬川北岸は低地で水田が広がり,南岸は東部を除き丘陵となる。中心集落の三本木は鳴瀬川の両岸に市街地が広がり,江戸時代は奥州街道の宿場町,また大崎米の積出港としてにぎわった。現在はササニシキなど良質米を産する水田単作地域で,酪農,養豚や食用ヒマワリの栽培なども行われる。第2次大戦中から戦後の10年間ほどは丘陵部で亜炭が採掘された。近年,仙台市への通勤者がふえている。装飾古墳を含む山畑横穴群(史)がある。

大崎市東部の旧町。旧遠田郡所属。人口1万2783(2005)。大崎平野東部にあり,北上川の支流江合川北岸を占める。中心集落の田尻は江戸時代に仙台藩の代官所が置かれた地で,宿場としても栄え,米,生糸を取引する六斎市も開かれていた。明治期の東北本線開通に際して鉄道を敬遠したため,駅は2.5kmほど中心部を離れて設けられたが,1954年の町村合併後,役場は駅前に移った。ササニシキなど良質米の産地だが,ほかに養豚が盛ん。丘陵地でも開田が進んでいるが,畑地の割合も多く,近年シイタケやナメコの栽培のほか,手作りハムの製造・直売なども行われる。町の北東端にある蕪栗(かぶくり)沼はかつて迫(はさま)川の遊水池であったが,迫川の河川改修工事に伴い大規模な干拓が行われ,142haの水田が開かれた。沼部に古代の軒丸瓦などを出土する木戸瓦窯跡(史)がある。
執筆者:

大崎市北西端の旧町。旧玉造郡所属。人口8526(2005)。承和年間(834-848)に鳥屋山が鳴動して熱湯を噴出したので〈鳴声の湯〉と命名したのが鳴子の起源と伝えられ,温泉の町として知られる。江合川の上流域を占め,大部分は山林で,農林業が行われる。近世には最上街道(羽前街道)の尿前(しとまえ)の関(番所)が置かれ,芭蕉が〈蚤虱馬の尿(ばり)する枕もと〉(《おくのほそ道》)の句を残している。豊富な温泉群は鳴子温泉郷と鬼首(おにこうべ)温泉郷に大別され,前者は古くから玉造八湯と呼ばれる鳴子(単純泉,含ボウ硝食塩泉など9種,35~100℃),東鳴子(単純泉,重曹泉,50~80℃),川渡(かわたび)(重曹硫化水素泉,52~60℃),中山平(単純泉,68~100℃)の諸温泉を含み,湯量が多く,効能も多様であり,東鳴子を除いて国民温泉に指定されている。鬼首の雌釜・雄釜間欠泉(特天),酸性度の高いことで著名なカルデラの潟沼,中山平の熱帯植物園,鳴子峡など観光資源に富んでおり,アーチ式の鳴子ダムもある。また,こけしや鳴子塗など,伝統工芸品の産地でもある。JR陸羽東線が通じる。

大崎市中部の旧市。1950年古川町に志田村,荒雄村,宮沢村が編入して市制。人口7万5154(2005)。大崎平野の中心部を占め,鳴瀬川,江合川の流域にあたり,北部に築館丘陵が張り出している。奈良時代に多賀城の前進基地として玉造柵(たまつくりのさく)が置かれ,室町時代には大崎氏の家臣古川氏の居館があった。近世は仙台藩領で,奥州街道の宿場町として栄え,周辺農村の商業中心として3・7・10の日には市が開かれ,三日町,七日町,十日町の古川三町が形成された。市の中心産業はササニシキで知られる水田農業であるが,東北新幹線,JR陸羽東線が通じるほか,東北自動車道古川インターチェンジがあり,国道4号,47号,108号,347号線が集中する交通の要衝であり,中心部では商業が盛ん。みそ,しょうゆ,清酒などの醸造業や飼料,コンクリート,電子機器の工業も行われる。江合川の旧河道緒絶(おだえ)川が市中央部を流れ,緒絶橋には藤原道雅の歌碑がある。
執筆者:

大崎市南東部の旧町。旧志田郡所属。人口6944(2005)。鳴瀬川中流南岸の沖積地と丘陵地からなり,東部を東北本線が通る。中世には遠藤氏の居城が置かれ,松山庄と称された。江戸時代に仙台藩の重臣茂庭氏の封地となり,中心集落千石は明治維新までその城下町として栄えた。ササニシキなど良質米を産する水田単作地域であるが,近年は兼業化が著しく,仙台市への通勤者が多い。東北本線が通じる。縫製,製靴,弱電関係の工場誘致が進められ,清酒工場も立地する。
執筆者:


大崎[町] (おおさき)

鹿児島県南東部,曾於郡の町。人口1万4215(2010)。大隅半島の付け根に位置し,東は志布志湾に臨む。北西から傾斜するシラス台地と,台地を開析する田原川,持留川の沖積低地からなる。古くから開けた地で,台地の末端には横瀬古墳(史)などの古墳が多い。明治までは日向国に属し,中世には肝付氏が支配し,16世紀に島津氏の所領となる。北部の野方地区の荒佐は元禄期(1688-1704)に摂津国からの移住によって開発された。沖積平野には水田が開け,台地上はカンショの栽培を中心とする畑地となっている。1962年から構造改善事業のパイロット地区に指定され,ウンシュウミカンをはじめ,和牛,豚などの畜産が導入・拡大されてきた。沿岸は日南海岸国定公園に属する。
執筆者:


大崎(広島) (おおさき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大崎」の意味・わかりやすい解説

大崎(市)
おおさき

宮城県の中部から北西部に位置する市。2006年(平成18)古川市(ふるかわし)、志田(しだ)郡松山町(まつやままち)、三本木町(さんぼんぎちょう)、鹿島台町(かしまだいまち)、玉造(たまつくり)郡岩出山町(いわでやままち)、鳴子町(なるこちょう)、遠田(とおだ)郡田尻町(たじりちょう)が合併して成立。奥羽山脈を境にして西は山形県、北は秋田県に接する。北西部の山地に発する江合(えあい)川が中央を、その南を鳴瀬(なるせ)川が南東に流れ、両川中流に大崎平野が開ける。中心地は古川市街で、JRの東北新幹線と陸羽(りくう)東線が通じる。古川市街から国道4号、47号、108号、347号が放射状に延びる。また、東北自動車道が通じ、古川インターチェンジがある。国道47号はJR陸羽東線とほぼ並走し、東部には国道346号が通る。市名は南北朝期以降、市域を含む現在の宮城県北西部を大崎とよんでいたこと、および中心市街が発達する大崎平野に由来。

 江合川流域には縄文時代の中沢目貝塚(なかさわめかいづか)(国指定史跡)や、遮光器土偶(国指定重要文化財)が出土した惠比須田遺跡(えびすだいせき)、装飾古墳を含む山畑横穴群(やまはたよこあなぐん)(国指定史跡)など、多くの遺跡が分布。奈良時代には東北地方最大級の城柵(じょうさく)・官衙(かんが)跡である宮沢(みやざわ)遺跡(国指定史跡)、城柵の瓦を供給した木戸瓦窯跡(きどかわらがまあと)(国指定史跡)、玉造柵跡との説もある名生館官衙遺跡(みょうだてかんがいせき)(国指定史跡)などがあり、律令国家による陸奥(むつ)経営の前衛基地となる。

 戦国時代には大崎氏が名生館を居館とし、古川城ほかの支城に家臣を配した。豊臣秀吉による奥州仕置の後、1591年(天正19)には伊達政宗が入封、岩手沢(のち岩出山と改称)城を居城として城下町を築いた。政宗の仙台移居後、岩出山には一族の岩出山伊達氏が入った。奥州街道の三本木、古川、荒谷(あらや)の各宿があった。うち三本木は年貢米を搬送する鳴瀬川舟運の発着地でもあった。また中羽前街道、北羽前街道などの脇街道の会合点である古川は、宿場町として繁栄、周辺農村の商業の中心地として定期市も立ち、400年続く八百屋市(やおやまち)が現在も開かれている。鳴子は銅の採鉱や馬産地として知られた。

 現在、肥沃な大地の大崎耕土ではササニシキや「ひとめぼれ」などの米作、西部丘陵地では畜産や野菜の生産が行われている。北西部の山間地は栗駒(くりこま)国定公園に含まれ、紅葉の見事な鳴子峡や鳴子温泉郷、鬼首(おにこうべ)高原と鬼首温泉郷など観光資源にも恵まれる。鳴子こけし鳴子漆器は有名。東部にある蕪栗沼(かぶくりぬま)は、ラムサール条約登録湿地となり、国内でも貴重な自然環境が残る渡り鳥の楽園である。近年、市域中南部は仙台、塩竈(しおがま)両市のべッドタウン化が進み、工業団地の造成、自動車関連産業推進室の設置など、積極的な企業誘致を推進している。面積796.81平方キロメートル、人口12万7330(2020)。

[編集部]



大崎(広島県)
おおさき

広島県中南部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(大崎町(ちょう))。現在は豊田郡大崎上島町(おおさきかみじまちょう)の一地区。1955年(昭和30)中野村、西野村が合併し、大崎町が成立。2003年(平成15)東野(ひがしの)町、木江(きのえ)町と合併し、大崎上島町となる。旧大崎町地区は、瀬戸内海の芸予(げいよ)諸島の大崎上島の北西部と長島などの小島を町域とした。本土の東広島(ひがしひろしま)市安芸津(あきつ)から連絡船便がある。かつては製塩、造船が盛んであったが、その後ミカン栽培やカキ、ノリの養殖が主になった。竹原市への通勤者も多い。西部の大串(おおくし)には海水浴場とキャンプ場がある。また、神峰(かんのみね)山の山頂からは瀬戸内海の多島美が一望できる。島の上水道は広島市の太田川水系から送られる。

[北川建次]


大崎(町)
おおさき

鹿児島県東部、曽於郡(そおぐん)にある町。大隅半島(おおすみはんとう)東部に位置する。1936年(昭和11)町制施行。旧国鉄大隅線はバスに転換。町の大部分はシラス台地。南東部は志布志(しぶし)湾に面し「くにの松原」とよばれる白砂青松の砂丘が続く。日南(にちなん)海岸国定公園に含まれる。歴史が古く、国の史跡に指定された横瀬古墳をはじめ多くの史跡があり、古墳時代の繁栄をしのばせる。産業は農業中心で米、サツマイモ、ミカンを栽培するほか、ブロイラーや肉牛、ブタなどの畜産が盛んである。面積100.67平方キロメートル、人口1万2385(2020)。

[平岡昭利]

『救仁郷断二著『大崎町史』(1951・同書刊行会)』『『大崎町史』(1975・大崎町)』



大崎(和歌山県)
おおさき

和歌山県北西部、海南市下津(しもつ)町の一地区。旧大崎町。紀伊水道に面する下津湾の小港。石上乙麻呂(いそのかみおとまろ)が土佐(高知県)に配流されるとき、この地を詠んだ歌が『万葉集』にある。古代からの港で、風待ちもよく、江戸時代には廻船(かいせん)の港としても栄えた。貯油基地が建設されている。

[小池洋一]


大崎(宮城県)
おおさき

戦国時代からみえる宮城県北部の地域名。志田(しだ)、遠田(とおだ)、賀美(かみ)、玉造(たまつくり)、栗原(くりはら)の旧5郡をいう。奥州探題斯波氏(しばうじ)は下総(しもうさ)国大崎荘をも領していたので大崎氏とも称し、名生(みょう)(現大崎市)の地に居を構え前記5郡を領していたことからこの地域は大崎五郡とよばれた。大崎氏は1590年(天正18)豊臣(とよとみ)秀吉に領地を没収され、その後木村氏の所領を経て仙台藩の領地となった。鳴瀬(なるせ)川、江合(えあい)川のたびたびの氾濫(はんらん)で形成された肥沃(ひよく)な土壌は大崎耕土(こうど)とよばれ、すでに17世紀初頭から藩の手で開発が進められた。大崎平野一帯は豊かな米作地域となり、現在もササニシキ米の主産地である。

[境田清隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大崎」の意味・わかりやすい解説

大崎[市]【おおさき】

宮城県中央部に位置する市。北部は秋田県,山形県と接する。市南部の蕪栗沼周辺水辺が2005年にラムサール条約登録湿地となる。2006年3月,古川市,志田郡松山町,三本木町,鹿島台町,玉造郡岩出山町,鳴子町,遠田郡田尻町が合併し市制。JR東北新幹線,東北本線,陸羽東線,東北自動車道,国道4号線,47号線,108号線,457号線が通じる。東日本大震災で,市内において被害が発生。796.76km2。13万5147人(2010)。

大崎[町]【おおさき】

広島県南部,大崎上島西部を占める豊田郡の旧町。北岸に主集落中野がある。ミカンの栽培,造船・化学などの工業を行う。2003年4月,東野町,木江町と合併して大崎上島町となる。20.44km2。4351人(2000)。

大崎[町]【おおさき】

鹿児島県東部,曾於(そお)郡の町。志布志(しぶし)湾に臨む。シラス台地の蓬原(ふつはら)は1892年以後開田,東隣の有明町(現・志布志市)の野井倉原とともに大隅半島の水田開発先進地となった。米,ミカンなどの果樹,茶を産し,畜産も営む。志布志湾岸は日南海岸国定公園の一部。東九州自動車道が通じる。100.67km2。1万4215人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大崎」の意味・わかりやすい解説

大崎
おおさき

広島県南部,芸予諸島大崎上島北西部と長島を含む小島からなる地域。旧町名。 1955年西野村と中野村が合体して町制。 2003年木江町,東野町と合体し大崎上島町となった。かつては塩田による製塩業が行なわれた。現在耕地の多くはミカン畑で占められ,散在する小干拓地で米作を行なう。特産品にブルーベリーがある。大西には小型鋼船の造船所が立地。本土への玄関口は中心集落の中野で,東広島市の安芸津とフェリーで結ばれている。西部に大串外浜海水浴場があり,海域は瀬戸内海国立公園に属する。

大崎
おおさき

滋賀県北西部,高島市北東部にある琵琶湖北岸の岬。海津大崎ともいう。付近は沈水地形で岩礁が多く,琵琶湖八景の一つ「暁霧・海津大崎の岩礁」で知られる景勝地。 1940年湖岸道路が開通して観光地として脚光を浴び,春のサクラ見物,夏のキャンプ地として有名。釣りの名所でもある。東山中腹に大崎寺 (大崎観音) がある。琵琶湖国定公園に属する。

大崎
おおさき

和歌山県北西部,海南市南西部の集落。旧町名。 1955年下津町と合体し,2005年海南市と合体した。紀伊水道の下津湾北岸の古い港町で,江戸時代は廻船が寄港。漁業および山地でのミカン栽培が盛んであった。現在は石油貯油場がある。

大崎
おおさき

東京都品川区北部の地区。住宅・工業地区。目黒川の谷と背後の台地にまたがる。低地は城南工業地区の一部で電気,機械工場などがある。台地上は住宅や立正大学などがある。 JR大崎駅は貨物の取扱いが多く,JR東日本の大井工場への引込み線が分岐する。また,駅東側には複数の企業,ホテル,商店が集合したビル (大崎ニューシティ) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大崎の言及

【大和[町]】より

…江戸時代には三国街道が通じ,中心集落浦佐は宿場として,また毘沙門堂(普光寺)の門前町として栄えた。魚野川東岸の大崎は八海山の登山口にあたり,大前(おおさき)神社は火渡祭でも知られる。水無川の扇状地八色原(やいろつぱら)では1965年から国営の開拓事業が始められ,78年完成,機械化農業が行われている。…

※「大崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android