南郷屋村(読み)みなみごうやむら

日本歴史地名大系 「南郷屋村」の解説

南郷屋村
みなみごうやむら

[現在地名]西那須野町南郷屋一―五丁目・新南郷屋しんみなみごうやむつみ栄町さかえちよう東町あずまちよう朝日町あさひちよう下永田しもながた一丁目・石林いしばやし

東は石林村、北は高柳たかやなぎ村、南・西には周辺の村の入会秣場の西原にしはらが広がる。天正一八年(一五九〇)大田原晴清豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「南かうや」とみえ、富山とみやまなどともに三二石五斗余とある(「大田原藩領知覚書」伊藤安雄文書)。慶安郷帳には記載がなく、元禄郷帳では石林村枝郷として南小屋みなみごや村がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む