那須郡
なすぐん
面積:一二〇七・九三平方キロ
那須町・西那須野町・黒羽町・湯津上村・小川町・馬頭町・烏山町・南那須町・塩原町
県の北東部に位置する。かつての那須郡のうち、北西部から中央部は黒磯市・大田原市および矢板市、塩谷郡喜連川町の一部となり、昭和五七年(一九八二)塩谷郡から塩原町が編入されたために、現在東・南部の那須・黒羽・湯津上・小川・馬頭・烏山・南那須の六町一村と、北西部の西那須野・塩原の二町に分断される。東・南部の六町一村は北は福島県、東は茨城県、南は芳賀郡茂木町・市貝町、西は南半で塩谷郡高根沢町・氏家町・喜連川町、北半で大田原市・黒磯市に接し、北西部の二町は北は塩谷郡藤原町・黒磯市、東は同市・大田原市、南は矢板市・塩谷郡塩谷町、西は藤原町に接する。中央部を国道二九四号、北部を同四号が縦断し、南域を同二九三号が横断、湯津上村から塩原町に向けて同四〇〇号が北西に延びる。近世まで北はほぼ黒川を境に陸奥国、東はほぼ八溝山地の分水嶺を境に常陸国、南は芳賀郡、西は塩谷郡に接していた。北西部は標高五〇〇―一九〇〇メートル前後の山地(帝釈山地の一部、那須山地)で、同山地より発する那珂川は黒川などの支流を合せ中央部を南流、南部で那須野ヶ原と塩那丘陵の境を南東流する箒川、南端で同じく南東流する荒川を右岸に合せる。「和名抄」では諸本とも訓を欠くが、「延喜式」神名帳に「ナス」の訓がある。以下の記述は、律令制下に成立し、大田原市の成立まで続いた那須郡域を対象とする。
〔原始〕
先土器時代の遺跡は少ないが、おもな遺跡には那須町の迯室遺跡、小川町の仲町遺跡、烏山町の宮原遺跡などがある。縄文時代に入ると遺跡数は増え、県内最多を数える那須町をはじめ黒羽町・湯津上村・小川町・馬頭町・烏山町などに多く分布する。おもな遺跡は早期のものに那須町の木下遺跡、中期のものに同町の門場遺跡、西那須野町の槻沢遺跡、馬頭町の松野遺跡、後期のものに同町の古館遺跡、晩期のものに烏山町の羽場遺跡・鳴井上遺跡などがある。特徴として晩期の土器に東北地方南部の影響を強く受けたものが多いことがあげられる。また仲町遺跡・古館遺跡は縄文時代から古墳時代にかけて、小川町の浄法寺遺跡は縄文時代から平安時代にわたる複合遺跡としても注目される。弥生時代の遺跡はそれほど多くなく、おもな遺跡には中期のものに那須町の上田遺跡、烏山町の八ヶ平遺跡などがある。
当郡域は県下で最も早く古墳が築造された地域で、前期古墳は郡中部の那珂川流域を中心に、前方後方墳を主体とする注目すべき古墳が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 