日本歴史地名大系 「那須郡」の解説
那須郡
なすぐん
県の北東部に位置する。かつての那須郡のうち、北西部から中央部は黒磯市・大田原市および矢板市、塩谷郡
〔原始〕
先土器時代の遺跡は少ないが、おもな遺跡には那須町の
当郡域は県下で最も早く古墳が築造された地域で、前期古墳は郡中部の那珂川流域を中心に、前方後方墳を主体とする注目すべき古墳が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
県の北東部に位置する。かつての那須郡のうち、北西部から中央部は黒磯市・大田原市および矢板市、塩谷郡
先土器時代の遺跡は少ないが、おもな遺跡には那須町の
当郡域は県下で最も早く古墳が築造された地域で、前期古墳は郡中部の那珂川流域を中心に、前方後方墳を主体とする注目すべき古墳が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...