すべて 

南鍛冶町(読み)みなみかじまち

日本歴史地名大系 「南鍛冶町」の解説

南鍛冶町
みなみかじまち

[現在地名]仙台市南鍛冶町

あら町の南東こく町のほぼ北、当町で西折する通町とおりまち(奥州街道)の両側町。町の長さは四町で(奥陽名数)、一里づめの札があった(仙台鹿の子)。東は足軽屋敷の五十人ごじゆうにん町・三百人さんびやくにん町など。町方二四町の二四番目に列し、二三番は北鍛冶町(明治二二年城下町検断肝入職制写「仙台市史」所収)町名の由来は米沢以来の鍛冶職衆が主として住んだことによる。開府当初、鍛冶職衆は本鍛冶もとかじ町に配置されたが、同地が侍屋敷とされたため二ヵ所に分けて移したものとされる。正保仙台城絵図では当町名がみえ、本鍛冶町区域が侍屋敷となっており、北鍛冶町も記載されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む