干菓子(読み)ヒガシ

デジタル大辞泉 「干菓子」の意味・読み・例文・類語

ひ‐がし〔‐グワシ〕【干菓子/乾菓子】

粉や砂糖を固めて作った、水分の少ない菓子落雁らくがん金平糖こんぺいとうせんべいなど。⇔生菓子なまがし
[類語]菓子和菓子洋菓子茶菓子銘菓名菓粗菓茶請けお茶請けスナック菓子餅菓子駄菓子生菓子半生菓子蒸し菓子焼き菓子打ち菓子打ち物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「干菓子」の意味・読み・例文・類語

ひ‐がし‥グヮシ【干菓子・乾菓子】

  1. 〘 名詞 〙 生菓子に対して、乾いて水分の少ない菓子をいう。粔籹(おこし)落雁金平糖、煎餠など。
    1. [初出の実例]「干(ヒ)菓子のたぐひに色々焼物有」(出典:俳諧・類船集(1676)也)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「干菓子」の意味・わかりやすい解説

干菓子
ひがし

生(なま)菓子に対して、水分の少ない乾いた菓子をいう。奈良時代から平安時代にかけての干菓子は、木の実の皮をむいたり、蒸したりして乾燥させたものをいい、寒食(かんしょく)の具という意味で寒具(ひがし)とも書いた。寒食とは一種の物忌みで、冬至の105日目から3日間は風が激しいとして、火を使ったものはいっさい口にしないという中国の古俗が日本に伝えられたものである。このため食物は寒食の前日に用意したが、寒具は火を禁じた日々に食べる菓子類のことであった。

 奈良時代から現存する干菓子は、唐菓子(とうがし)のうちの「おこし」くらいであるが、今日の干菓子には、おこしに代表される煎(い)り種(だね)と煎餅(せんべい)を代表とする焼き種のほか、落雁(らくがん)などの打ち物、糖蜜(とうみつ)をかけた掛け物などがあげられる。また有平(あるへい)糖でつくられる有平物も、京干菓子のなかで重要な位置を占めている。京干菓子は茶道興隆に伴い、江戸初期から今日までに目覚ましい発展を遂げたが、とりわけ種類100余りを数える亀屋(かめや)伊織の干菓子や、亀屋末広の京のよすが、井筒屋重久の如心松葉、数舗が競う八ツ橋などは高名である。

 一方、洋干菓子ではビスケットクッキーキャンディーなどがある。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「干菓子」の意味・わかりやすい解説

干菓子【ひがし】

生菓子の対。乾燥させた和菓子。一般には,打物菓子(落雁(らくがん))や雲平(うんぺい)細工,有平(あるへい)細工(有平糖)など技巧的な細工をした菓子をさす。儀式用として発達,冠婚葬祭の供物や茶の湯に用いられることが多い。雲平細工はみじん粉,砂糖にカタクリ粉あるいはヤマノイモを加えてこね,型抜きしてつくる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「干菓子」の意味・わかりやすい解説

干菓子
ひがし

生菓子に対する乾いた菓子のこと。焼き種と呼ぶ各種せんべい,熬り種というおこし類,打物という型に入れて固めて打出した落雁や白雪さく,有平糖などがある。干菓子は茶道の発展に伴って江戸時代から急速に普及したもので,種類も高級なものから,いわゆる駄菓子の類まで数多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の干菓子の言及

【和菓子】より

…調布は唐まんじゅう様の皮でぎゅうひを巻き,表面に焼印を押す。(5)生菓子(なまがし) 水分が多く変質しやすい生物(なまもの)の菓子の意で,干菓子に対する語。種類はさまざまで,前記の餅菓子以下の大半はこれに属するが,それ以外に練切(ねりきり)物,ぎゅうひ物,鹿の子(かのこ),時雨(しぐれ)などがある。…

※「干菓子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android