…アランビックは,ヘレニズム文化の伝播(でんぱ)にともない,蒸留技術とともに東西にひろまった。現在,世界の蒸留酒に使われている蒸留機には,単式蒸留機と連続式蒸留機とがあるが,いずれもアランビックを基本とし,それを改良,変形したものといえる。すなわち,アレクサンドリア時代のアランビックは,細口,首長の円底フラスコに,下向きのくちばしをつけた帽子形の頭部(アランビック)を,空冷用としてかぶせたものであった。…
※「単式蒸留機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...