博士家点(読み)はかせけてん

精選版 日本国語大辞典 「博士家点」の意味・読み・例文・類語

はかせけ‐てん【博士家点】

  1. 〘 名詞 〙 ヲコト点一種博士家に用いられた方式で、「紀伝点」「明経点(みょうぎょうてん)」「古紀伝点(丙点図)」など数種あるが、いずれも漢字四隅につけた星点が左下から左上、右上、右下の順に「テ」「ニ」「ヲ」「ハ」を表わすことになっているのが特徴である。ヲコト点の中でも広く用いられ、ヲコト点という名称自体がこの点の右上の「ヲ」と、すぐその下の「コト」を表わす星点を続けて読むことによって生まれたと言われる。また、「てにをは」という語も、この点の四隅を左下から順に読むことにより生じたと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む