博士家(読み)はかせけ

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「博士家」の意味・わかりやすい解説

博士家
はかせけ

大学寮教官である博士に代々なる家柄。平安時代中期以降,律令的官人体制の変質に伴い,諸官職に世襲の傾向が現れ,諸道の博士についても次第に特定の家に独占されるにいたった。紀伝道 (文章道) では,菅原,大江の両氏をはじめ,ほかに藤原氏の南家,式家などがある。明経 (みょうぎょう) 道では中原,清原の両氏,明法道に中原氏,坂上氏,また算道には小槻 (おづき) 氏,三善氏があった。同一道のなかでも家によって教説特色もち,それを秘伝とする,いわゆる家学を形成するようになる。これらの博士家およびその家学は,ほぼ 11世紀末には確立し,中世以降の家学の源流をなした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む