博多の女

デジタル大辞泉プラス 「博多の女」の解説

博多の女(ひと)〔菓子〕

福岡県福岡市、二鶴堂が製造・販売する銘菓。小型のバウムクーヘン中心に小豆羊羹を流し込み一口サイズにカットしたもの。

博多の女(ひと)〔曲名〕

日本ポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、北島三郎。1967年発売。作詞星野哲郎作曲:島津伸男。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む