百科事典マイペディア 「北島三郎」の意味・わかりやすい解説 北島三郎【きたじまさぶろう】 演歌歌手。北海道出身。東京・渋谷で流し歌手をしているところを見出され1962年デビュー。同年《なみだ船》でレコード大賞新人賞受賞。その後1965年《函館の女(ひと)》をはじめとする数々のヒットで演歌の第一人者の地位を確立。また自ら北島音楽事務所を主宰,若手演歌歌手の指導と育成に力を注ぎ,多くの弟子達を世に送り出している。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北島三郎」の解説 北島三郎 きたじま-さぶろう 1936- 昭和後期-平成時代の歌手。昭和11年10月4日生まれ。流しの演歌師をへて,昭和37年コロムビアからデビュー,「なみだ船」がヒット。40年の「函館の女」など「女シリーズ」で人気をえる。その後も「与作」「風雪ながれ旅」「北の大地」などのヒット曲を生む。原譲二の名で作詞作曲も手がける。平成22年NHK放送文化賞。北海道出身。函館西高卒。本名は大野穣。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「北島三郎」の解説 北島 三郎 (きたじま さぶろう) 生年月日:1936年10月4日昭和時代;平成時代の歌手;俳優 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by