卜庭神(読み)うらにわのかみ

精選版 日本国語大辞典 「卜庭神」の意味・読み・例文・類語

うらにわ‐の‐かみうらには‥【卜庭神】

  1. 〘 名詞 〙 宮中で重要な卜占(ぼくせん)をする場合、その場所に招祷(しょうとう)される神。太詔戸命(ふとのりとのみこと)と櫛真知命(くしまちのみこと)との二柱の神。卜部神(うらべのかみ)
    1. [初出の実例]「斎宮祈年祭神百十五座、大社十七座 在斎宮内〈略〉卜庭神二座」(出典延喜式(927)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む