二柱(読み)ふたはしら

精選版 日本国語大辞典 「二柱」の意味・読み・例文・類語

ふた‐はしら【二柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「柱」は、神仏などを数える貴称の助数詞 ) 神様二人。二神。特に、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)の二神をいう。
    1. [初出の実例]「大吉備津日子命と若建吉備津日子命とは、二柱(ふたはしら)相副ひたまひて、〈略〉忌瓮を居ゑて」(出典古事記(712)中)
  3. 鳥居の二本の柱。また、鳥居。
    1. [初出の実例]「黒木の鳥居の二柱に、立ち隠れて」(出典:光悦本謡曲・野宮(1470頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む