卜占(読み)ボクセン

精選版 日本国語大辞典 「卜占」の意味・読み・例文・類語

ぼく‐せん【卜占】

  1. 〘 名詞 〙 うらなうこと。易を立ててうらなうこと。また、そのうらない。はっけ。占卜。
    1. [初出の実例]「所焼糒穀并正倉如件、即卜占、在祟神者、右大臣宣、奉勅依例施行」(出典:九条公爵家所蔵延喜式裏文書‐宝亀四年(773)二月一四日・太政官符案)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐許曼伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「卜占」の意味・わかりやすい解説

卜占【ぼくせん】

占い

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「卜占」の読み・字形・画数・意味

【卜占】ぼくせん

卜う。

字通「卜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の卜占の言及

【卜部氏】より

…詔戸は祝詞であり,真智は占いの町形(まちがた)であるから,卜部は,鹿の肩骨や海亀の甲を火で焼き,町形を見て神意をうかがい,神託を人々につげることを職掌としていたことが知られる。卜占の法は,古くは,真男鹿の肩甲骨に穴を開けて,波波迦(ははか)の木の皮を用いて焼くものであったらしい。しかし,しだいに中国より海亀の甲を焼く亀卜の法が伝えられ,後にはもっぱらこの法によった。…

【甲骨文】より

…その背後に確立した文字体系をそなえている点からいえば,現在知りうる中国最古の文字。獣骨を焼いて卜占(うらない)を行う法はずっと古い時期から存在したが,そこに文字を刻するのはほとんど殷代の安陽期に限られ,他に少数ではあるが,西周時代前半期の遺物も発見されている。卜占の手続の大略を述べれば,整形された亀甲や獣骨の裏面に鑽(さん)・鑿(さく)と呼ばれるくぼみを掘りこみ,その鑽の部分に焼けた木片などを押しつけて,表面に卜字形の割れ目(卜兆)を作らせる。…

※「卜占」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android