卯八郎受(読み)うはちろううけ

日本歴史地名大系 「卯八郎受」の解説

卯八郎受
うはちろううけ

[現在地名]潟東村卯八郎受

遠藤えんどう横戸よこど両村の北に接し、もと御封印野ごふういんのの一部にあたる。延享三年(一七四六)曾根そね(現西川町)の多賀卯八郎が近隣一一ヵ村とともに開墾を始め、宝暦元年(一七五一)幕府検地を受け、卯八郎受と称した。明和二年(一七六五)の石瀬代官所村々高辻帳(北条一也氏蔵)によれば御封印野組に属し、七一三石二斗余を高請している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む