潟東村(読み)かたひがしむら

日本歴史地名大系 「潟東村」の解説

潟東村
かたひがしむら

面積:二四・〇四平方キロ

西蒲原郡の東部中央、信濃川派川のなかくち川西岸の沖積地に位置する。旧よろい潟の東に当たる。味方あじかた月潟つきがた中之口なかのくち三村まき西川にしかわ黒埼くろさき三町に囲まれる。西の境はしん川が北流する。高所で三メートルに足らず、地勢は平坦。五之上ごのかみ西方は近世までは御封印野ごふういんのとよばれた湿地で、幕府領であった。洪水の常襲地帯であったが、文政元年(一八一八)鎧潟の排水のため新川が開削され、大正元年(一九一二)には改修が成った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む