御封印野新田(読み)ごふういんのしんでん

日本歴史地名大系 「御封印野新田」の解説

御封印野新田
ごふういんのしんでん

もと大野おおのと称し、洪水の際によろい潟の悪水を流しこみ、潟縁村々の田圃水害から守る遊水場であった。現在のしん(もと早通川)の東、卯八郎受うはちろううけおよび同所から五之上ごのかみに通ずる道路に囲まれた一帯にあたり、五之上受の大字名が残る。寛永四年(一六二七)に長岡藩曾根組が鎧潟からの悪水を防ぐために宝光寺ほうこうじ土手を築いたところ、同藩巻組村々から支障が出て訴訟になった。幕府はこの土手を黙認したが、早通はやどおり川東側において大野の遊水場を認め、以後その開発を禁止したので、御封印野とよばれるようになった。

延享元年(一七四四)三潟周辺三七ヵ村は、漆山うるしやま(現巻町)割元藤右衛門・曾根そね(現西川町)割元多左衛門・中野小屋なかのこや(現新潟市)割元久兵衛が代表となり、御封印野の開発を願い出た。開発は延享四年から寛延二年(一七四九)の間が中心で、一二ヵ村によって行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android