印象操作(読み)インショウソウサ

知恵蔵mini 「印象操作」の解説

印象操作

生活の中でさまざまな役割を求められる人間は、自身言動を意識的・無意識的にその役割に沿うようにコントロールして、相手に与える印象を管理しているという概念。カナダ出身の社会学者アービング・ゴフマンが1950年代に提唱したとされる。

(2017-7-12)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む