原古墳群(読み)はらこふんぐん

日本歴史地名大系 「原古墳群」の解説

原古墳群
はらこふんぐん

[現在地名]桜川村浮島

野田奈のだな川左岸の丘陵上にある。この丘陵は狭長な尾根を形成し、尾根上に一〇基の古墳が営まれている。一号古墳は丘陵の東端に西面して営まれた全長二九メートルの前方後方墳で、埋葬主体は後方部の表土下に営まれ、内部に幅約一メートル、長さ約四メートルの木棺が発見された。この木棺は霞ヶ浦沿岸の古式古墳にみられる割竹形木棺ではなく、幅の広い組合せ式木棺と想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 壺形土器 墳丘

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む