原古墳群(読み)はらこふんぐん

日本歴史地名大系 「原古墳群」の解説

原古墳群
はらこふんぐん

[現在地名]桜川村浮島

野田奈のだな川左岸の丘陵上にある。この丘陵は狭長な尾根を形成し、尾根上に一〇基の古墳が営まれている。一号古墳は丘陵の東端に西面して営まれた全長二九メートルの前方後方墳で、埋葬主体は後方部の表土下に営まれ、内部に幅約一メートル、長さ約四メートルの木棺が発見された。この木棺は霞ヶ浦沿岸の古式古墳にみられる割竹形木棺ではなく、幅の広い組合せ式木棺と想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 壺形土器 墳丘

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む