木棺(読み)モッカン

デジタル大辞泉 「木棺」の意味・読み・例文・類語

もっ‐かん〔モククワン〕【木棺】

木でつくった棺。丸太をくり抜いたものと板を組み合わせたものがあり、日本では弥生時代から使用が認められている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木棺」の意味・読み・例文・類語

もっ‐かんモククヮン【木棺】

  1. 〘 名詞 〙 木造の棺。古くはエジプト新石器時代にあらわれ、中国では殷代以降用いられてきた。材質は柏・樟(楠)が多く、厚葬に伴い漆を塗ったり、文様彫刻をほどこしたりしたものもある。日本では丸材を割り、中をくりぬいた割竹形木棺舟形木棺や、木板を組み合わせた組合式木棺などが、古墳時代畿内を中心とした地域でみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「木棺」の意味・わかりやすい解説

木棺 (もっかん)

死体を収める木製容器を木棺と総称する。ただし日本で近世以降に用いた棺桶は,木製ではあるが,ふつうは木棺と呼ばない。木棺の構造を大別すると,刳抜き式と組合せ式とになる。古墳時代の刳抜き式木棺は,縦に二つに割った樹幹を分割面から刳りくぼめて断面U字形に作り,それぞれを身および蓋としたものが多い。長さは3~7mと一定しないが,その形の類似から割竹形(わりたけがた)木棺と呼んでいる。割竹形木棺の両端は,節(ふし)の形に刳り残すのではなく,円形板を内部にはめこんだり,方形板を外部からあてて,身と蓋との共通の端面を構成したようである。なお,身を断面U字形の1材で作らずに,断面L字形に刳った2材を接合して用いた木棺が,5世紀の大阪府土保山(どぼやま)古墳にある。断面がU字形の場合は樹心部を刳り除くが,断面をL字形にすると隅角に樹心部を使うことになる。いずれも丸木舟の製法として経験した技術の応用である。また同じように縦に二つに割った樹幹を用いても,刳り抜く範囲を狭くして,長さも幅も全体の6割程度にとどめた木棺が6世紀にあって,栃木県七廻り鏡塚古墳から出土している。

 組合せ式木棺は,少なくとも身の底・両側辺・両端辺と蓋との6個の部材を必要とする。これを組み立てる場合には,身の両側辺の間に底を挿入するか,身の両側辺を底の上にのせるかのちがいがあり,また身の両端辺を両側辺の間にはめるか,両側辺の外からあてるかのちがいができる。古く殷代から木棺を使用していた中国では,これらの種々の組立て方が戦国期にみな出現していた。また組立て方は同じでも,蓋および両側辺の外観に丸太の曲面を残した弧棺から,それを平面に仕上げた方棺への移行も終了していた。その方棺の場合には,長沙馬王堆漢墓で有名になったように,外棺・中棺・内棺と三重の木棺を使用し,それぞれの棺の外面を漆絵で装飾するまでにいたった。日本でも弥生時代から組合せ式木棺を使用しているが,それは身の両側辺を底の上にのせ,両端辺を両側辺の間にはめる構成のものである。ただし中国の戦国・漢代の組合せ式木棺が,死体を収めたまま運搬できる容器になっていたのに対して,底板の固定法が判明していない日本の木棺は,墓所への運搬に役だったか否かわからない。組合せ式木棺の組立て方とその変遷は,その文化における木材工芸の発達をよく反映しているのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「木棺」の意味・わかりやすい解説

木棺【もっかん】

遺体を収めるための木製の棺。エジプトでは,古王国時代から華麗な装飾を施したものが作られ,中王国時代からミイラ棺にも使われた。ヨーロッパでは初期青銅器時代の北欧,英国に見られ,一時中断したが,鉄器時代ラテーヌ期(ラ・テーヌ文化)から再出現。中国では,(いん)代以降木棺が棺の基調をなし,板を組み合わせたものや,丸太,角材をくり抜いたものがある。鉄・銅の釘の使用や保存のために漆を塗ることも古くから行われている。日本では,弥生時代から組合せ式の木棺が使用され,古墳時代にはくり抜き式の割竹(わりたけ)形木棺が盛行した。近世に至るまで一部支配者層を除いては桶(おけ)・樽(たる)形の座棺が使用され,寝棺が普及したのは明治以降である。現在の寝棺はモミまたはヒノキで作られるが,材質の白さからモミ材が最も多く使われる。→石棺
→関連項目輝県古墓群壺【う】塚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木棺」の意味・わかりやすい解説

木棺
もっかん

遺骸(いがい)を納める木製容器の総称。製作法によって刳抜(くりぬき)式と組合せ式とに分類され、基本的な形として刳抜式に割竹形木棺、組合せ式に箱式(形)木棺がある。弥生(やよい)時代に木棺が用いられていることは、土壙(どこう)に残る棺の形の痕跡(こんせき)によって推定されていたが、1960年代になって兵庫県尼崎(あまがさき)市田能(たの)、大阪府豊中(とよなか)市勝部、高槻(たかつき)市安満(あま)、東大阪市瓜生堂(うりゅうどう)などの遺跡で相次いで箱式木棺が発掘された。これらの遺跡は低地集落で、集落に接した墓地に木棺が埋められていたため、地下水によって保存された。古墳時代になると、箱式木棺も使われたが、畿内(きない)地方を中心とした前期古墳では、長さが7~8メートルに達する巨大な割竹形木棺が盛んに使われ、弥生時代の短い木棺と異なる。これらの長大な木棺の材質はコウヤマキで、また内部には1人の遺骸しか納めてないので、単なる棺か、それとも舟などを模倣したのか議論が分かれている。古墳時代の中・後期には短い箱式木棺が使用され、とくに横穴式石室採用直前の群集墳ではこれを直接盛土で覆っていて、それを木棺直葬(ちょくそう)とよぶ。終末期には高松塚古墳のように漆塗り木棺も使用されている。

[森 浩一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木棺」の意味・わかりやすい解説

木棺
もっかん

木製の棺。刳抜式と組合せ式 (箱式) の2種がある。古代エジプト,東南アジア,中国にもみられる。日本では,弥生時代に板材を組合せてつくったものが使用された。古墳時代前期には丸木をくりぬいてつくった割竹形木棺が現れ,組合せ式の木棺も引続いて使われている。中国では木棺に漆でさまざまな文様を描いたが,日本では古墳時代末期になって,黒漆を塗る程度であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「木棺」の解説

木棺
もっかん

死者を埋葬するための木製の棺
縄文晩期に板材を組み合わせてつくった組合式木棺が,稲作文化の一要素として伝来した。古墳時代には,丸太をくり抜いてつくった割竹 (わりたけ) 式木棺がつくられた。割竹式木棺は古墳前期の初めから盛行し,いちおう後期まで続いたが6世紀以後の例は少ない。7世紀以降は釘や飾鋲を用いた長方形の,かぶせ蓋でおおった箱式木棺も行われた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木棺の言及

【棺】より

…原則的には直接遺骸を入れるものを指し,火葬や洗骨後の骨を納める蔵骨器と区別する。材質により,木棺,夾紵(きようちよ)棺,石棺陶棺などに,また形状によって,割竹形,舟形,家形,長持形などに分けられる。石棺と木棺が普遍的であり,これらはさらに組合せ式と刳抜(くりぬき)式に区別できる。…

【粘土槨】より

…古墳の封土中に,石室の被覆を設けずに,直接に木棺を埋める場合に,木棺の周囲を粘土で厚く包みこむことがある。棺の外部構造という意味で,これを粘土槨という。…

※「木棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android