原始的多党制(読み)げんしてきたとうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原始的多党制」の意味・わかりやすい解説

原始的多党制
げんしてきたとうせい

無数の政党が乱立し,政党の相違も大きい政党制イタリアの政治学者ジョバンニ・サルトリが分類した政党制の一つ西ヨーロッパではあまりみられない。アジアではタイがこれに近いとされたが,タイの政党数は 1997年の小選挙区制導入後,大幅に減少した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む