原市場村(読み)はらいちばむら

日本歴史地名大系 「原市場村」の解説

原市場村
はらいちばむら

[現在地名]飯能市原市場

赤沢あかざわ村の北に位置する。日影ひかげ村が分立して成立した村で、加治かじ領に属した(風土記稿)。元禄郷帳に村名がみえ高四一一石余。国立史料館本元禄郷帳では幕府領、ほかに高源こうげん寺領・西光寺領・医王いおう寺領がある。「風土記稿」によると化政期には三卿の一の一橋領、家数一三〇。農間稼として古くから紙漉を行い、当時も三六軒がこれに従事していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む