原浦(読み)かずらはらうら

日本歴史地名大系 「原浦」の解説

原浦
かずらはらうら

[現在地名]蒲江町葛原浦

丸市尾まるいちび浦の南西名護屋なごや湾の西部に位置。惣名蒲江浦の内。慶長六年(一六〇一)の竹野浦組差出帳(佐伯藩政史料)に「かつらわら」とみえ、高五七石余、名請人として七郎左衛門がみえる。正保郷帳では蒲江郷に属し、田高三九石余・畑高二三石余。元禄見稲簿では下浦しもうら村の内で無高。宝暦五年(一七五五)の免一ツ八分(「仕上御免相御請証文」広瀬家文書)。旧高旧領取調帳では高六四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む