日本歴史地名大系 「南海部郡」の解説 南海部郡みなみあまべぐん 面積:七〇五・五七平方キロ上浦(かみうら)町・鶴見(つるみ)町・米水津(よのうづ)村・蒲江(かまえ)町・弥生(やよい)町・本匠(ほんじよう)村・直川(なおかわ)村・宇目(うめ)町明治一一年(一八七八)公布の郡区町村編制法により海部郡が南北に分割されて成立。県の南東部を占め、佐伯(さいき)市を間に挟み北部(上浦町)・西部(弥生町・本匠村・宇目町・直川村)・東部(鶴見町・米水津村・蒲江町)の三部分からなる。東は豊後水道と日向灘の北部に臨み、北東は津久見市・臼杵(うすき)市、北西は大野郡野津(のつ)町および三重(みえ)町、南部は宮崎県西臼杵郡および東臼杵郡に接する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by