厨戸郷(読み)くりやべごう

日本歴史地名大系 「厨戸郷」の解説

厨戸郷
くりやべごう

和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。同書の越前国今立いまたち郡勝戸郷の訓「以曾へ」(高山寺本)、山城国愛宕おたぎ郡鳥戸郷の訓「度利戸」(高山寺本)、「止利倍」(東急本)を参考にし「くりやべ」と読む。その名称から、「令義解」職員令・大宰府条や承和七年(八四〇)九月二三日の太政官奏(類聚三代格)などにみえる「主厨」、「三代実録」貞観一一年(八六九)一二月五日条などにみえる「津厨」との関係が指摘される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む