…律令時代の日本は駅伝制も唐にならい,水駅については〈閑繁(かんぱん)を量(はか)って,駅別に船四隻以下二隻以上を置け。船に随って丁を配せよ〉と,厩牧令(くもくりよう)に唐の厩牧令と同様な規定を設けた。しかし日本には舟運を利用しうるほど大きな水路はなく,駅路などの渡船場には雑徭による度子(わたしもり)を置けばよかったので,延喜式では全国の陸駅400に対して水駅が越後に1,水陸兼用の駅が出羽に1のみであり,駅以外に伝馬と船を配置した所も出羽の最上川沿いに3ヵ所あるにすぎなかった。…
※「厩牧令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新