法令(読み)ホウレイ

デジタル大辞泉 「法令」の意味・読み・例文・類語

ほう‐れい〔ハフ‐〕【法令】

法律命令。また、条例規則などを含めることもある。
おきて。きまり。定め。
[類語]法規法制法例法律ロー国法公法法典法度はっと典範条令条規禁令法網ほうもうのり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「法令」の意味・読み・例文・類語

ほう‐れいハフ‥【法令】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おきて。のり。きまり。定め。法度。
    1. [初出の実例]「非独百姓違慢法令」(出典:続日本紀‐和銅二年(709)一〇月丙申)
    2. 「再犯赦さざるは法令の定る所なれば」(出典:太平記(14C後)二)
    3. [その他の文献]〔戦国策‐秦策・一〕
  3. 特に、公家の法。朝廷の法。武家の法である式目、置目、条々などに対する語。
    1. [初出の実例]「兼倭漢之学、〈略〉法令之事、能極源底、誠是朝家之重臣也」(出典:中右記‐承徳元年(1097)正月二七日)
  4. 法律と命令。このほか条例、規則その他各種の法形式を含めていう場合もある。
    1. [初出の実例]「外国人は法令又は条約に禁止ある場合を除く外私権を享有す」(出典:民法(明治二九年)(1896)二条)
  5. 成文法のこと。不文法などに対する語。
    1. [初出の実例]「古者世質時素、法令未彰、無為而治」(出典:類聚三代格‐一・弘仁格式序(820))
    2. 「本法の総則は他の法令に於て刑を定めたるものに」(出典:刑法(明治四〇年)(1907)八条)
  6. 相術家の用語で、小鼻の両脇から下の方に向かって出る筋をいう。
    1. [初出の実例]「せ皺びたる顔に深く長く痕いたる法令(ハフレイ)の皺溝を」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉六)
    2. [その他の文献]〔神相全篇‐巻一・流年運気部位歌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法令」の意味・わかりやすい解説

法令
ほうれい

法律(国会決議を経て制定される法規範)と命令(国会の決議を経ないで、行政官庁が制定する法規範)とをあわせてよぶ観念であり、場合によっては、地方公共団体の条例・規則あるいは最高裁判所規則なども含むものと解される。

[竹内俊雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「法令」の意味・わかりやすい解説

法令 (ほうれい)

法律および命令を合わせた用語である。法律は議会の定める法的規律であり,その効力は憲法に次ぐ。命令は,通常,行政機関の定める行政立法をいい,効力は法律に劣る。裁判所規則,地方公共団体の条例・規則を含む法律以外の国法形式をさすこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「法令」の読み・字形・画数・意味

【法令】ほう(はふ)れい

法律と命令。〔商君書定分〕法令なるは、民の命なり。治を爲すの本(もと)なり。民を備(まも)る以(ゆゑん)なり。

字通「法」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「法令」の意味・わかりやすい解説

法令【ほうれい】

法律命令を包括した呼称。さらに条例,規則などを含めて法規一般を呼ぶときにも用いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

占い用語集 「法令」の解説

法令

鼻の両脇から、口の両側に下がる筋のこと。「法令線」は一般的には職業や、社会的な立場などをあらわす。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android