厳照寺遺跡(読み)ごんしようじいせき

日本歴史地名大系 「厳照寺遺跡」の解説

厳照寺遺跡
ごんしようじいせき

[現在地名]砺波市福岡・宮森新

芹谷野せりだにの段丘上標高八〇メートルの西縁部、厳照寺裏の水田一帯に東西二〇〇メートル、南北三〇〇メートルにわたって大きく広がる遺跡。福岡ふくおか遺跡とよばれたこともある。昭和五一年(一九七六)発掘調査が行われ、縄文時代中期前葉の住居跡一〇棟と平安時代の住居跡一棟などを検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土偶 遺物 出土

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む